おもちゃを買った(ママ)
YouTube以外のものに興味を持つようにおもちゃを買う作戦の続きです。
プラモデルを買った話はブログに書きましたが、作っていません。同じ部屋で主人が自分の車のプラモデルをせっせと作っているのにかかわらず。
それが先週の金曜日に急にレゴが欲しいと言ったので土曜日に買いに行きました。
アイアンマンの人形みたいなレゴです。
パーツが少ないのですぐに作って遊んでいました。
« 2020年2月 | トップページ | 2020年4月 »
YouTube以外のものに興味を持つようにおもちゃを買う作戦の続きです。
プラモデルを買った話はブログに書きましたが、作っていません。同じ部屋で主人が自分の車のプラモデルをせっせと作っているのにかかわらず。
それが先週の金曜日に急にレゴが欲しいと言ったので土曜日に買いに行きました。
アイアンマンの人形みたいなレゴです。
パーツが少ないのですぐに作って遊んでいました。
最近、息子は怒る時やパニックになった時に大きな声を上げます。
急にスイッチが入るのでびっくりしてしまいます。
一緒に外出するかどうか聞いただけでも突然スイッチが入ります。私の聞き方やタイミングが悪かったのでしょうか?
お菓子の箱を開けてみんなで分けようとしただけなのに、突然スイッチが入りました。全部食べられると思ったのでしょうか?
落ち着いてから、あんなに大きな声を出さなくても良かったんじゃないかと聞いたら、そう思わないとの返事が。
以前はこんなスイッチがなかったので余計に謎です。
息子に、僕は生きているだけでいい、生きていないと何も出来ない、だから生きている事が大事だから今のままでもいいような事を言われました。
確かにその通りなのですが、堂々と言われると目標を持てと思います。
それとも生きているだけでやっとなのでしょうか。
学年が変われば気が変わって学校に行ってみようという気持ちになるのかと思って息子に聞いてみました。
そうしたら行くかもしれないと返事があったので、始業式に間に合うように朝は早く起こすよと伝えておきました。
多分、その日の朝になれば、やっぱり行かないと言うと思いますが、学校に行く気持ちがゼロではないことに驚きました。
始業式の朝に学校に休む電話連絡をするのを忘れないようにしなければいけません。
従兄弟が実家に泊まっているので息子の遊び相手に丁度良いのですが、毎日怒って帰宅します。
2日目はUNOをやったのですが、お互いのルールが違っていて揉めたそうです。
息子のルールが友達との独自のルールだったのと、うちにあるUNOの説明書と従兄弟のUNOの説明書に書いてあるルールが違うためです。
結局、従兄弟のUNOの説明書で遊んだそうですが、その他にも色々あったようでした。
でも祖父にデュエマのカードを買ってもらってご機嫌だったので、前日の様なことにはならずに私と話をする事が出来ました。
春休みになったので実家に従兄弟が泊まりに来ています。
ちなみに従兄弟は2歳下の男の子です。
息子はいつも通り実家に行くので、一緒に遊んでいます。
始めは楽しく遊んでいても、息子は家族以外の人と長時間いるとストレスが溜まってきてイライラし始めます。
この日も帰ってきてからイライラしていました。
原因は従兄弟がゲームのルール説明をしても理解が出来なかったので聞き直したら同じ説明なので腹が立ったとのこと。
沢山の人と触れ合って経験を積むしかありません。
この前、主人がソファーに座っていたら、息子が全部使って寝たいと足で押し出そうとしました。
仲良く座れないものかと思いましたが上手くいかずに喧嘩みたくなってしまいました。
夜の出来事だったので、翌日に息子に謝るように言いましたが、どうしても謝りたくないとのこと。
そこを上手く謝るように仕向けたら気が変わって、無事に謝る事が出来ました。
息子の友達のお母さんと話していて大きな気付きがありました。
そのお母さんは子供はみな宇宙人だと言うのです。
そして宇宙人だから我が家のルールを知らなくて行動しているのだから、その子が悪いのではなくて、教えていない自分のせいだから、教えてあげる子育てをしているそうです。だから子育てでイライラしないそうです。
眼から鱗でした。まさか子供はみな宇宙人だという発想がありませんでした。
今まで私は息子のことを同等の人として接していたのでイライラしていた事に反省しました。
私のことなので宇宙人だと思ってもイライラしてしまう気がしますが、少しでも頑張ってみようと思います。
ブログを読んで頂きありがとうございます。
匿名でコメントが出来るので、コメントをお待ちしています。
近くの方は息子の遊び相手も募集しています。
デュエマ、ベイブレード、ゲームなどで一緒に遊べたら嬉しいです。
息子に好きな事をすればいいと話したら、YouTubeとゲームと返事がありました。
YouTubeとゲームをずっとやっていたら、息子の夢が叶わない話をしたら、今はYouTubeとゲームがしたい、そのうちにこのままではいけないと気付いて夢に向かってやるようになるから、それまではそっと見守っていてと言われました。
今週も森林公園に散策に行きました。
息子は行く前から行きたくないと言っていたのですが、到着してからも、疲れた、早く帰りたい、来なければよかった、もう二度と来ないとずっとうるさく言っていました。
運動をしていなくて体力のない私よりも体力がなく、昼食を買って帰ろうとしたのですが、一秒でも早く帰りたいと言われ、しばらく外は無理かなと思いました。
昨年の年末以来なので3ヶ月ぶりに友達と遊びました。
デュエマを教えてくれた友達です。息子が強くなっているので楽しみにしていました。結果は一勝三敗でした。
私がデュエマの大会に行こう行こうと誘っていた大会に行ったそうです。友達が行ったなら行ってみようかなとハードルが下がれば嬉しいです。
その後はずっと3DSをやっていました。
ついこの前にポケモンのソフトを買ったのですが、幻のポケモンと交換してもらって喜んでいました。
息子が祖父に学校に行ったら先生からお菓子をもらえれば学校に行くのか聞いていました。
そうしたら、お菓子じゃなくて物なら行くとの返事が。
じゃあ祖父がトミカを買ってあげると言っていました。
息子はそれでも行きたくないようでした。
おもちゃに釣られて学校に行くのであれば、とっくに行っていると思います。
無理だとは思いますが、心機一転、新学年の初日に行ってみるのは良い考えです。
昨日、小学校の修了式でした。もちろん出席はしませんでしたが、5年生が終わりました。
放課後、最後の家庭訪問がありました。
デュエマで遊びました。息子はたくさん勝つ事ができてご機嫌でした。
息子が持っている高価なカード(2万円らしい)を見せていました。
コロナの影響で離任式がなくなったので、本当の最後でした。
本当に一年間お世話になりました。
先日、息子がクイズの答えが分からなかったのに、出題者が悪いと言って怒りました。
怒っている時間が比較的、短い時間だったので褒めたところ、仰け反って、漫画だったらすごく鼻が伸びてると威張られました。
おかしい気がしましたが、そこは目をつぶっておきました。
最近、少しずつ起こる時間が短くなってきている気がします。
アマゾンプライムビデオでポケモンを見まくっていた息子ですが、ポケモンよりYouTubeの方が面白いと言って再びYouTubeを見始めました。
ポケモンより面白いYouTubeは恐ろしいです。
土曜日に外出したがらず、ずっと家にいて楽しい事ないかとうるさかったので、日曜日に森林公園に散歩に行きました。最初は子供がいるからと嫌がっていましたが、家の中にいても楽しい事なんてないよと言って連れ出しました。
車で走っている時から楽しい物を見つけたりして楽しんでいました。
到着してからも、ビジターセンターの展示物を楽しそうに見ていました。散策コースを散歩したのですが、変わった植物を探したり楽しそうでした。
何と、トウカイコモウセンゴケという食虫植物が生えていました。息子は食虫植物が好きで家にもハエトリ草を育てているくらいなので大興奮でした。
1時間くらい散策してまた来週来ようという事で帰宅しました。これを機に外出するようになって欲しいです。
アマゾンプライムビデオで休校中にいくつかの子供番組が無料で見られます。
息子に言ったらポケモンを見まくっています。
無料期間中に全部見られるかなぁと不安がっています。
私の計算では余裕で見られると思いますが。
昨日、祖母にデュエマのセットを買ってもらったので、新しくカードを組み直していました。
この前、先生と遊んで機嫌を悪くしてから遊んでいなかったのですが、昼間に私とも何回か対戦しました。
夕方、先生とも何回も対戦して勝ちまくってご機嫌でした。
もう今週で最後の家庭訪問だと思っていたのですが、別れ際にまた来週と言われました。最後までありがとうございます。
息子に誕生日もクリスマスもとっくに過ぎたのですが、欲しい物が見付からず、そのままになっていたのですが、ようやく欲しい物が決まりました。
DSのポケモンのソフトです。
DSで遊ぶことはあまりないのに、しかもポケットモンスターのアニメさえ見ていないのに、不思議な選択でした。
市の広報に適応指導教室についての記事が載っていました。
以前、通っていた適応指導教室の先生の写真もあり、先生が変わっていたので、雰囲気が変わったかもしれないから、また行ってみようと誘ってみました。
即、嫌がられました。
私も頑張って働きに行ったら、息子も頑張って適応指導教室に行くか聞いたら、既に頑張っている、適応指導教室は精神的に無理だと言われました。
適応指導教室に行けば一緒に遊んでもらえるお友達ができると思ったのですが、まだ無理そうです。
将来、お金で苦労しないために働かなければいけないという話になり、息子と入社面接ごっこをしました。
ちょうど良かったので何故、不登校になったのか聞いてみました。
先生が嫌だった。先生が変わっても、みんなと一緒の勉強をしないといけない。分かっている問題を何回も解かないといけない。不登校なら自分のペースで勉強出来る。適応指導教室に行かなかったのは、ずっと子供に会っていなかったから会いたくなかった。
他にも理由があったはずですが、不登校になって2年が経って息子はこう答えました。
世間はコロナの影響で休校中ですが、不登校の家庭にとっては何も変わらない日々です。
昨年度は勉強をやらなかった時期があったので、学校のプリントが全部終わる事が出来ませんでしたが、今年度は真面目にやっているので終わるかもしれません。
ただ、最後にプリントとドリルが沢山きたので、ちょっと大変そうです。
コロナの影響でデュエマの大会は中止になっていると思いますが、相変わらず息子はデュエマの大会に行く気がありません。
戦う相手が親しかいないにもかかわらず、強いカードが欲しいみたいです。
そこで強いカードがあれば勝てるのか検証するために、手作りでカードを作ってみる事にしました。
まだ全部揃っていないので、結果はまた後日。
プラモデルを買ってあげると言っても買わなかった息子が、ついにプラモデルを買いました。
日産シルビアという車のプラモデルです。
この調子で色々なものを作って欲しいです。
私が本を見ていたら人口の上位2%の知能指数の人が入会できるメンサの問題が載っていました。
息子も一緒にやったのですが、すぐに失敗したと反省しました。
息子はこういう問題が大好きなのですが、自分が解けると思っているので解けないと癇癪を起こすのです。
もちろんすぐに解ける問題ではなく、そもそも問題の意味も理解できず、苦戦していました。そしてイライラし始めました。
10問中4問は英語が分からないと解けないと問題だったので、残りの6問を1時間かけて解きました。
怒りながら泣きながら問題に挑戦している息子を見て、この能力を活かせる何かに出会えたら幸せなのにと思いました。逆に苦しいのかもしれませんが。学者、発明家、職人、勝負師などに向いているのではないかと。
コロナによる休校中なのにもかかわらず、担任の先生が家庭訪問してくださいました。
前にデュエマで機嫌を悪くしてからはデュエマをやっていません。
その代わりにDSのマリオメーカーで1時間以上も遊びました。
ちなみに学校では3年生以下の子は休校中ですが預かってもらえます。7人に1人くらいが親の送迎で通ってきているそうです。
最近、息子の爪が二枚爪どころか三枚爪になってボロボロです。
学校に行っていた頃は学校の石鹸が強いのか手の皮膚がザラザラでした。
今はとりあえず透明マニュキュアを塗っています。
ネットで調べたら乾燥するとなるとのこと。
もうすぐ暖かくなるので、そのうち治るかなと思っています。
YouTubeより他のものにも目を向けて欲しいので、好きなおもちゃを買っても良いことにしました。
ただ条件があります。ゲームのような画面を見るもの以外。いつも買っても作らないことが多いので、まず自分のお金で買って、作ったらお金をあげる。
それなのに買って良いと言われると買いたくなくなると言って買おうとしません。天邪鬼な息子です。
息子がドラえもんの漫画本を欲しいと言いました。ただあげるのではなくご褒美にしたいと思い提案してみました。
算数が難しくなってきて祖母が教えるのは大変だから学校の先生に教えてもらうことにしよう。出来たら2週間に1冊漫画本をもらえるでどう?と聞いてみたら、そうするとの事でした。
今年の算数は終わったので、6年になったら先生に教えてもらう方向になりました。まぁ、いつもの通りどうなるか分かりませんが、少し楽しみです。
精神科は今日も、やりたい放題 内海聡
不登校になると通院を勧められて、そのまま通院している子が多いと思います。
この本を読むと考えが少し変わります。
薬の副作用の怖さが書かれています。リフレックス、コンサータ、ストラテラ、リタリン、エビリファイなどのよく聞く薬の副作用発現率がインフルエンザで問題になったタミフルの副作用発現率より高いのです。製薬会社が正式発表している副作用発現率なので正しいと思います。
息子もすぐに怒るし不安が高いので薬を飲んで生きやすくなればいいと思っていましたが、副作用に比べたら怒ったり不安が強い方がマシなのかなと思えてきました。
薬以外の対処法として、登山やマラソン、太極拳やヨガ、ダンス、音楽が挙げられていました。
とりあえず休日に家族で登山に行こうかなと思いました。
コンビニに行ったついでに隣のドラッグストアに寄りました。
開店前にもかかわらず30人くらいの列が出来ていました。目玉の特売品はないのに何を買うために並んでいるのかと思ったら、マスクでした。
お一人さま一つ限りのマスクに群がっていました。カゴの中を覗くとほとんど全員がマスクを買っていました。
我が家は以前買ったマスクはあるので購入しませんでしたが、あれだけの人が買っているのを見ると買わないといけない気がするのが不思議です。そうして買う予定のない人もつい買ってしまい、余計品薄になるので、本当に必要な人のみ購入すればいいのにと思ってしまいました。