白いカエル(ママ)
庭に5cm弱の白いカエルを見付けました。
息子を呼んだら、アルビノだと大騒ぎして写真を撮っていました。
ネットで調べると白いカエルは幸運らしいのでラッキーな事が起こるかもしれません。
« 2020年9月 | トップページ | 2020年11月 »
庭に5cm弱の白いカエルを見付けました。
息子を呼んだら、アルビノだと大騒ぎして写真を撮っていました。
ネットで調べると白いカエルは幸運らしいのでラッキーな事が起こるかもしれません。
勉強を自分でするようになったものの、だらだらとやるので午前9時半以降は勉強禁止にしました。
そうしたら9時15分には終わる事が出来ました。
このまま上手くいくか今後に期待です。
友達作りのためにも居場所作りのためにも、どこかに通ってもらいたいと思っています。
3年生から4年生にかけて通っていた校外の適応指導教室を勧めてみました。
当時の先生は移動されたし、生徒も卒業したり、学校に戻ったりしているし、通う時間も変わっています。
まるで違うものになっているので、新しい気持ちで行く事が出来るのではという思いがあります。
しかも三学期はお別れ会や卒業遠足など楽しいイベントがあります。その上、卒業式もあります。
息子も少し行く気になってきました。
毎朝毎朝、勉強をしなくてイライラしているので、言うのをやめる宣言をしました。
ただ、漢字ドリルが終わったらパパがスーパーマリオをクリアする、計算ドリルが終わったらスクイーズがもらえるというご褒美付きです。
どうするか見ていたら、自分からドリルを開いてやり始めました。
放っておかれると自分で何とかしないといけないという気になるのでしょうか。
学校に行っていない分、平日に時間はいっぱいあります。
それなのに、やっている事といえば、ショッピングモールをぶらぶらしているだけです。
時間の無駄遣いです。
どこかに連れて行ってあげたいのですが、コロナが怖くて躊躇しています。
コロナがいつまで続くか分からないので、少しずつ出掛けようと思いました。
博物館に行きました。
ちょうど修学旅行の6年生が来ていました。
息子は最初こそ嫌がっていましたが、普通に見学していました。
僕は修学旅行の卒業アルバムに載らないから、写真に入っちゃう?なんて言ってました。
金曜日の外出中に3時になりました。3時からはYouTubeの時間です。
用事が終わらずに帰る事が出来ませんでした。
遅れた時間分、土曜日に見る事にして一件落着しました。
そんなにYouTubeが楽しいのか。もっと他に楽しい事はないのか。時間がもったいないです。
息子の病院に行ってきました。
学校の先生から電話があるかもしれない話をしました。
学校ありきで考えていないけど、所属は小学校なので、これからも訪問を続けてもらうように話しておきますとのことでした。
そして居場所作りのためにフリースクールを勧められました。
勉強のことも聞きましたが、不登校が得意の塾みたいなところを教えて頂きました。
次回も9週間後です。
朝、勉強をする事になっていますが、なかなかやろうとしません。
やり始めても、少しやっては休み、少しやっては休みで、進みません。
勉強量は漢字ドリルと計算ドリルを1ページずつなのでワーワー言っている間に終わる量です。
一度勉強から離れた方がいいのか、悩みます。
算数で比を勉強しています。
教えるのが上手に出来なくて息子は完璧には理解していません。
塾か通信教育でもやってくれればいいのですが嫌がっています。
動画を見付けて見せてみようと思います。
昨日に続いて、また学校に行きました。
今日は水道タンクの横にある、校舎と体育館へ渡る渡り廊下を横切る目標です。
2回目だからか躊躇なく渡る事が出来ました。車に戻る時は早歩きでしたが。
来週は保健室の前まで行ってみると言っています。
週二回、学校の駐車場に行っていますが変化がありました。
息子がポイント欲しさに、もう少し中まで行ってみると言い出したのです。
まずは駐車場の隣にある学童の建物まで行く目標で出掛けました。
行ってみると、建物がフェンスで囲われていて大回りしないと行けないようになっていました。
それならばと体育館の横の非常用の水道タンクまで行きました。
また行くのを嫌がるかもしれませんが、息子が決めたので、どうなるか楽しみです。
卒業アルバムの撮影に行けず。欠席の子を対象にした撮影にも行けず。写真館まで行ってきました。
集合写真で右上の枠に入るのかと思っていましたが、集合写真ではなかったので、とりあえず目立たなくてすみました。
クラスと学年と委員会の集合写真は合成で入れてもらえるそうです。
他の子の合成写真を見ましたが全くわかりませんでした。
一枚しか載らなくて寂しいと思っていましたが、何枚か載ることが出来てよかったです。
人と話す練習としてオンライン英会話はどうかと思い息子を誘いました。
やる気だったので無料お試しをやろうと登録をしました。
先生を選ぶところまできたら、やっぱり出来ないとのこと。
オンライン英会話なら外国人だし、大人だし、画面の中だから話せるかと思いましたが無理でした。
学校で三者面談がありました。
もちろん息子は行きませんでした。
毎週、家庭訪問してくださるので面談は必要ないと思いましたが、全員ということなので行ってきました。
平日の過ごし方や勉強の仕方、中学の進路の話、居場所作りについて話をしました。
校内の写真を撮ったので、息子に見せたけど無反応でした。
たんなる熱中?それとも依存?ゲームのやりすぎを心配するとき
先日も書いたおそいはやいひくいたかいシリーズです。
ゲーム障害や病気についてのゲーム、不登校や引きこもりにとっての居場所や暇つぶしのゲーム、eスポーツや産業としてのゲームについて書かれています。
ランドセルや絵具セット、習字セットピアニカ等が使わないまま居間に3年弱置きっ放しになっていました。
祖父母の家から持って来た教科書の置き場所がなくなったため、ランドセル等を二階に持って行くことにしました。
ホコリを綺麗にしながら、選ぶ時は誰よりも息子が真剣に選んでいたなと思い出しました。
息子が鼻歌を歌っていました。
よく聞いてみると、学校の事を考えると気持ちが悪くなるという歌詞でした。
突然そんな歌を歌った理由は分かりませんが、何の気なしに学校の事を考えているようです。
理科のテストを受け取りました。
その時に、先生が、この単元は3時間ですぐに終わったと仰いました。
普通は何時間も掛けて教わる授業を息子は1時間で教科書を読みテストまで終わります。
それでも一応やっているので良しとしています。
修学旅行説明会で配布された資料を受け取りました。
修学旅行代は約3万円です。今年はgo to トラベルが使えるそうです。
しかいs、行く予定もないのに、このままではキャンセル料がかかってしまいます。
他にも行かない子がいるそうです。
キャンセル料を出来るだけ少なくて済むようにお願いしておきました。
今はいませんが、コロナの影響が心配で休む子がいるかもしれないので、もう少ししたら出欠の確認を取るそうです。
最近、息子は些細な事ですぐに怒ります。
夜中も悪夢を見ています。ストレスが溜まっているとこうなります。
祖父母の家に行く事によって生活にメリハリがある方が良いと思うのですが、行く気になりません。
晴れたら公園で体を動かしてみたいと思います。
ポストにハロウィンのスタンプラリーのチラシが入っていました。
息子に見せたらやる気です。
次の日に行ってルールを見てみると、難しいお題をクリアするとスタンプがもらえる仕組みです。
一日では終わらないので、やめようと言ったのですが、景品が欲しくて諦めないので、やる事にしました。
翌日は仮装して行き大量のスタンプをゲットしました。
その翌日も行き、無事にスタンプが集まりました。
今、これを書きながら、この性格をポジティブに捉えたいと思いました。
発達障害 大人が変われば「薬」はいらない!?
昨日の本と同じ、おそいはやいひくいたかいの本です。
子供の為ではなく大人の為に薬を飲んでいるのではないかとの文に、はっとしました。
学校に行かない子との暮らし おそいはやいひくいたかい
年4回発行されている本です。毎回子育てに関するテーマが取り上げられています。
文字数が少ないので、すぐに読み終わります。
今回は不登校だったので読んでみました。
修学旅行の行き先が決定しました。
メインは県東部の遊園地です。
クラス毎にメインを選んだそうです。
行く事になった遊園地は人気がなかったのですが、行きたい子がクラスの子にYouTubeを見てもらったりと他の子を説得して多数決で決まったそうです。
その子は素晴らしいです。
同じ小学校内の適応指導教室に通っている子のお母さんと話をしました。
もう卒業式の話題が出ているそうで、子供の希望を叶えてもらえるそうです。
みんなと一緒の卒業式に参加出来なければ、みんなが帰った後に卒業式場で校長先生から卒業証書をもらうのも可能だそうです。
一人は寂しいので、息子が行けるようなら一緒に卒業式をやろうねという話をしました。
中学の進路希望の用紙がきました。
学区の公立中学へ進学
公立中学の特別支援級へ進学
近隣の学区の公立中学へ進学
近隣の学区の公立中学の特別支援級へ進学
その他の学区の公立中学へ進学
その他の学区の公立中学の特別支援級へ進学
中学受験
以上の中から学区の公立中学へ進学を選びました。
以前、私立中学も考えましたが現状では通学出来ないのでやめました。
将来の夢なんか、いま叶えろ。 堀江貴文
息子は読んでいませんが、学校が嫌いな子や不登校の子が読めば勇気づけられると思います。
ゼロ高の事も書かれています。
6年生の前期分の成績表を受け取りました。
音楽は斜線でしたが、その他の教科は提出したプリントにより成績が付いていました。
欠席理由は体調不良による病欠となっています。
不登校になってからは成績表に関心がなくなってしまいました。
祖父母の家に行かなくなったのが気まずくて祖父母に会いたくないと言っていました。
ところが祖母が突然、家に来ました。もう隠れられません。
最初は嫌な顔をしていましたが、祖母のいつでも来てねの言葉に返事をしていました。
私の友達の息子さんも小学6年生で不登校です。その息子さんが校長先生と喧嘩したと言うので話を聞いてみました。
オンラインの授業の説明をしたいので何時なら来られるか聞かれたので、12時と答えたそうです。
12時はお昼休みという事もあって、学校は君の為だけにあるんじゃないと言われたそうです。
聞かれたので答えただけなのに、もう学校へ行かないと怒っていました。