勉強しない(ママ)
冬休みが終わった途端になかなか勉強をしなくなりました。
何故かと思ったら冬休みは勉強が終わったらゲームが出来るというご褒美付きだったのが、なくなったためでした。
そのため、3時のYouTubeに間に合うようにやればいいという考えになってしまいました。
そうえば冬休み前もそうだったなと。冬休み中が調子良かったので忘れていました。
冬休みが終わった途端になかなか勉強をしなくなりました。
何故かと思ったら冬休みは勉強が終わったらゲームが出来るというご褒美付きだったのが、なくなったためでした。
そのため、3時のYouTubeに間に合うようにやればいいという考えになってしまいました。
そうえば冬休み前もそうだったなと。冬休み中が調子良かったので忘れていました。
冬休みは勉強が終わったらゲームが出来るようにしました。
すると、別人かと思う位、普通にドリルをやっています。
計算ドリルの計算だらけのページも怒らず普通に解いています。
今までは何だったのか。
冬休みが終わってもこの調子で勉強が出来るといいです。
冬休みは3時より前にゲームをしたいと言われました。
そこで冬休みの宿題とテストと計算ドリルが終わったらやってもいい事にしました。
すると息子は一日で終える勢いでやり始めました。
しかし計算ドリルでパニックを起こしたので作戦変更です。
一日に3ページ終わったらゲームをやってもいい事にしました。
これなら出来そうです。
息子がまた勉強をやりたくないと言い始めました。
多分、残りの計算ドリルが面倒な計算ばかりになったのだと思います。
そのため最近は朝、勉強せずに出掛けて帰ってからYouTubeを見始めるまでの時間ギリギリでやっています。
ギリギリの方が集中して早く終わるので良い面もありますが、やはり朝やってもらいたいものです。
2学期の漢字ドリルが終了しました。
空白にはお絵描きで埋め尽くされています。
漢字より絵を書いている時間の方がはるかに長いドリルでした。
祖父母の家に通わなくなって、どうなるかと思っていましたが、なんとか2学期中に終わってホッとしています。
息子は計算が嫌いです。
筆算はしません。そのため、二桁×二桁は10の位と1の位を別々に掛けて暗算で行うなどの工夫をしています。
それはそれで素晴らしいのですが、算数ドリルは計算問題がてんこ盛りです。しかも6年生のドリルは復習が多く、残りは全て面倒な計算ばかりです。
計算をしたくない為、ドリルも進みません。
大人になってしまえば、筆算が出来なくても式さえたてられれば、電卓を使えばいいことなので、中学生になったら、電卓を使ってもいいのではないかと思い始めました。
勉強する時間を決めてやる作戦のその後です。
勉強終了の時間がくると嬉しそうにピッタリに片付けます。そのため、勉強が全然進まなくなりました。
という事で、再び変更です。一日の勉強量を決める事にしました。結局、最初に戻りました。
一日の勉強量と言っても、プリント1枚か、計算ドリル1ページです。それと漢字を数問。集中してやれば30分もかからない量です。息子はこれをダラダラとやります。
先週の金曜日は結局、2時半までかかりました。
という事で、時間を決めて、その時間までに終わらなかったら、ドリルのページ数を増やすという事にしました。
まだ始めていないので、どうなったかは後日報告致します。
社会の教科書を真面目に読まないので、スクールTVという動画を見てみました。
それだけで何とかテストが出来ました。
これからも、この作戦でやっていきたいです。
息子は歴史には興味がなく、歴史とは無縁の生活をしているので知識がありません。
それなのに、教科書を読まずにテストに取り組みました。
案の定できません。
どうして出来ると思ったのか不思議でなりません。
出掛ける時間になったので、出来ないまま終了となりました。
勉強をしようと誘わなくなった、その後です。
しばらくしたら、またやらなくなるのかなと思っていましたが、今もちゃんとやっています。
朝食後に何も言われなくても自分からドリルやプリントを用意して勉強しています。
かなりのストレスが減りました。素晴らしい毎日です。