スタンプラリー(ママ)
ポストにハロウィンのスタンプラリーのチラシが入っていました。
息子に見せたらやる気です。
次の日に行ってルールを見てみると、難しいお題をクリアするとスタンプがもらえる仕組みです。
一日では終わらないので、やめようと言ったのですが、景品が欲しくて諦めないので、やる事にしました。
翌日は仮装して行き大量のスタンプをゲットしました。
その翌日も行き、無事にスタンプが集まりました。
今、これを書きながら、この性格をポジティブに捉えたいと思いました。
ポストにハロウィンのスタンプラリーのチラシが入っていました。
息子に見せたらやる気です。
次の日に行ってルールを見てみると、難しいお題をクリアするとスタンプがもらえる仕組みです。
一日では終わらないので、やめようと言ったのですが、景品が欲しくて諦めないので、やる事にしました。
翌日は仮装して行き大量のスタンプをゲットしました。
その翌日も行き、無事にスタンプが集まりました。
今、これを書きながら、この性格をポジティブに捉えたいと思いました。
昨日ワールドホビーフェア名古屋に行ってきました。
電車で行くので時刻表を息子に調べさせようと思ったのですが失敗しました。
朝から夕方まで時間いっぱい楽しんで、お土産もいろいろ貰えて興奮して帰ってきました。
デュエマは二戦二敗でしたが二回戦うと負けてもカードを貰えたのでイライラしましたが癇癪を起こすことはありませんでした。
昨年は二日間開催だったので空いていたのですが、今年は一日になったので、ずっと入場の列は途切れなかったので、おもちゃ売り場には入れませんでした。しかも今年から手荷物検査に時間がかかり、特別入場券が当たった人は身分証明書の確認もしたので入場に時間がかかったそうです。
今日は小学館主催のワールドホビーフェア名古屋に主人と息子と行っています。
一般の入場口に並ばなくても入場できる券が当たったので、デュエマをやると言ってカードを持って行きました。
勝敗に関係なくカードを貰えるのですが、勝てば更に貰えるらしいのです。
負けても癇癪を起こすことなく我慢できるでしょうか。
出不精の息子にレゴのイベントに誘ったら速攻で朝食を食べたので行ってきました。
行ったら既に列ができていて2回目の最後でした。選べるレゴが2種類あるのですが、先着順なので選べないのです。
丁度、買いたいと思っていたレゴがあったらしく、息子が好きなのをもらえなかったらどうしようと、わぁわぁ言い出しました。次の回の人と代わってもらおうかとも考えたりもしましたが、よく見ると、息子が欲しい物の方が数が多く用意されてあったのです。もしかしたら貰えるかもと思ってかけてみることにしました。
待ち時間にクイズラリーをしてレゴが当たるガラポンをしました。当たらないとわぁわぁなるので、前もって当たらないと言い聞かせやったのですが、見事レゴをゲットしてご機嫌になりました。
先着順で選べるレゴも結局、途中で息子の欲しかった方が残り、これもご機嫌で作る事ができました。
家に帰ってすぐにガラポンで当たったレゴを鼻歌混じりに組み立てていました。
昨日、小國神社へ初詣に行ってきました。
朝から行こうとしたのですが、息子がYouTubeから動かず、11時過ぎにやっと出発できました。
渋滞していましたが、それ程の人数ではなく、座ってお昼ご飯も食べられました。息子は380円の牛肉の肉マンと600円のモダン焼きが美味しかったようで、しかもお釣りに令和元年の10円玉を頂けて喜んでいました。
参拝自体は30分もかからずに終わり、主人は大吉のおみくじが出て良い初詣となりました。
最近、息子が好きなデュエマというカードゲームがあります。
コロコロコミックの応募で当たりました!
しかも昨日のデュエマのイベントのじゃんけん大会でも勝ち残ってカードがもらえました。しかも大人も参加して良くて、私と息子と2人も勝ち残ってもらえました。
少年消防クラブで消防ヘリコプターの見学がありました。
いつもの通り、行きたくない病が発症しました。そもそも外出は好きではないけど、普段行けないところだから行きたいのだけれど、1人だと不安だし、他の子がいるのがストレスだということです。
じゃあ行かなければいいじゃんと言うと行きたいと言い、じゃあ行けばいいじゃんと言うと行きたくないと言う。終わりのない会話が続きます。
結局、行くことになりました。
子供のみだったため、私は行かなかったのですが、送って行ったら、途中から親同伴でもOKになったので、夫と一緒に参加してきました。
バイクのふるさと浜松2019に行ってきました。
浜松市産業展示館で毎年行われているイベントです。
子供はバイクの工作ができます。今年は2つ作りました。
1つはダンボールの本体に木のタイヤとモーターを付けて走るバイク、もう1つはプラスチックの本体を組み立てて色を塗ってプラモデルのように完成させるバイクです。
いつものように完成の理想が高い息子は思い通りにいかず怒りながら完成させました。
今年、面白かったのは金属メーカーさん出展のコマ回しでした。3回の挑戦で、大人は1分、子供は45秒、金属製のコマを回せたら、そのコマをもらえるというものです。息子はベイブレードが好きなおかげか1回でもらえました。私は30秒くらいだったのでダメでした。
それとバイクラジコンのレースも見てきました。息子が前から欲しいと言っているのですが、全部そろえると安くても5万円もするのでなかなか買えません。このバイクラジコンも面白くて、バイクに乗ってるライダーの重心移動で曲がる仕組みになっています。ライダーが左右にピョコピョコ動く様子を見ていると癒されます。
仮面ライダーショーも見て、1日楽しんで帰ってきました。
ヤマハ発動機のコミュニケーションプラザでデザイン教室が開催されました。
木で作られたオートバイにデザイナーさんが使用する本物のクレイ(粘土)をつかってオートバイの作成をしました。
この粘土は47度で保管されていて、温かいと柔らかく、常温になると固まるという性質があるので、ゆっくり作っていると固くなってきてしまい、また温めると柔らかくなる面白い粘土です。
木のオートバイを見た息子は粘土を付けずにこのまま持って帰りたいと言ったり、最後に発表するのが嫌だと言ったりしましたが、何とか作ることができました。
最初に誰とどこに行くオートバイか決めたのですが、息子は大人になった自分とで未来に行くというテーマにしました。
取り掛かりが悪いので、私が適当にオートバイの椅子みたく粘土を付けてからは調子が出てきて自分から粘土を付け始めました。
息子と未来の息子の人形も載せて完成しました。
帰る前に少しコミュニケーションプラザでオートバイシュミレーターや船のシュミレーターを体験して帰りました。
その後はスズキの歴史館で開催されている夏休みわくわくものづくりに行ってきました。
そこでも2つの工作をしてきました。
ジムニーのドライブシュミレーターを体験したり3Dシアターを見たり、他にも昔の車やオートバイが展示してあったりして時間が足りませんでした。
昨日は静岡県の日で浜松市博物館と浜松城の入場が無料だったので行ってきました。
浜松市博物館では化石掘りがあって400円で2つの化石を掘ることができます。出てきた化石はアンモナイトとサメの歯でした。
本当は三葉虫が欲しくて、少し癇癪を起こしたのですが、ちょうど隣にいた女の子が三葉虫を掘って気持ち悪いと言っていたのでサメの歯と交換してもらいました。
浜松城ではいつものようにお土産屋に長くいて、なかなか帰りませんでした。